3差・4着)ので、概ね問題ないと思われる。 6~8月(夏):(0-3-0-4)• 9~11月(秋):(2-1-0-5) 夏は「新馬戦」から2着を3回、5着が1回、秋の4戦目でようやく「未勝利戦」を勝ち上がった。
9しかし、このレースは3歳馬が16頭挑戦して、連対したのは2010年の2着ダッシャーゴーゴーだけである。
2011年に阪神で行われているが、その1回だけに注目するのもどうかと思うので、素直に過去10年のデータを検証して、使えそうなものだけ抽出することにする。
57キロ(2-1-0-2) タイセイアベニールの好走体重 3着以内の体重は;• 連日の猛暑が応えたか。 相手は同じく減点のないロケットになるが、その2頭と同じくらい魅力的なのがクリノガウディー。
タイセイアベニールの斤量別着度数• 3差) 騎手:松山弘平(56キロ) 道中は中団から、4角は9番手で直線。
見据えるのは秋の大舞台。
そこで、今年の出走馬の中で道悪適性のある馬を探してみる。 そのレッドファルクスだが、前走勝ちからCBC賞に挑んでいた。 札幌(1-0-0-1)• 進路を内へ切り替えて追い上げたが4着まで。
19どちらを上に取るかだが、前走1着馬の勝率のよさを重視してタイセイアベニールを本命視。
その前走は3勝クラス、OP特別、ダート競走など様々であり、前走で勝っている事はかなり影響すると思われる。
5~9番(2-1-1-3)• 当日の馬体重が-8キロ。
ハンデだけでは実力の差を埋め切れていないということなのか。
夏のスプリント戦は3歳馬(今年は出走していない)でも通用するイメージがあった。 まずは、過去5年の前走クラス別成績について見ていく。
。
タイセイアベニールのコース適正 タイセイアベニールの競馬場ごとの着度数は次の通り;• 過去には道悪でも安定した成績を残しており、良のダートでも2着経験があることから重馬場も問題なし。
早い時期の2歳新馬戦での好成績が進撃の要因のひとつだ。 秋はスプリンターズSに行きたいから、夏に賞金を加算しておきたい」 昨年はマーメイドS(サラス)での重賞初勝利を含め、自己最多の41勝で全国リーディング10位に躍進。
6差) 騎手:松山弘平(56キロ) 道中は中団の後ろあたり。
芝1,200mハンデ。
10週以上(1-0-0-3) 叩いてからは;• ここでは前走1着馬に注目しつつ、負けた馬に関しては、前走着順より着差を見て取捨を判断したい。 タイセイアベニールの脚質 スタートが遅いので、位置取りはどうしても中団~後方になってしまうが、 ペースの緩急を問わず、終いの脚は確実。 芝1200m:1. 力の要る中京はもちろん、阪神と京都で行われた2010、2011年も、連対した4頭は全て490キロ以上の大型馬だったので、今回も十分参考になりそうだ。
4しまい重点で時計も予定通り。
4角は大外を回して直線に向き、直線も馬場の外目からもの凄い脚で伸びて来る。
前述した道悪巧者の中でも特に道悪の成績がよく近走内容も悪くない。 では、最も成績がいいのはどの世代なのか。
4「松山ジョッキーも引き続き乗ってくれるし、期待している。
2 福島、中山、京都、阪神 2020 7 2 0 1 4 6298. 500 障害競走成績 種別 1着 2着 3着 4着~ 出走 勝率 連対率 JGI 0 0 0 0 0. また、スプリント戦にありがちな「小型馬不利」の法則はここでも生きており、馬体重460キロ以上だと【10-8-10-101】に対して、459キロ以下は【0-2-0-29】となってしまう。