まるで、一人歩きを始めた幼いわが子を見守るような気分。
まず、下準備として釘で2カ所ほどタネに傷をつけました。
。
5cm位、土をかけたら手のひらで土の上を軽くたたき鎮圧させます。
発芽率などには問題が出てくるかもしれませんが、「お子様が間違えて取ってしまった時」などの対処方法として頭に入れておくと安心ですね。
そして、待ちに待った開花! 並葉の朝顔は、濃青紫に白い筋入りの大輪花でした。
実を収穫する時にはしっかり熟してから収穫するのが基本ですが、「ちょっと早く取っちゃった!」という場合は日陰にそのまま置いておいても実は黒くなっていきます。
夏椿の枝先で軽やかに揺れる涼やかな花は、水鉢に浮かんだホテイアオイやフロッグピットと共に、庭に一服の涼を運んでくれます。 朝顔の種をとるタイミング! 朝顔の種をとるタイミングはズバリ、 種を包む皮が茶色くなり乾燥してからです。
13まさに、一期一会です。
もし今、朝顔の花が咲いたあと萎れた花びらを摘み取っている場合には、特にこの子房をもぎ取ってしまわないように気をつけてください。
途中、上へ伸びるつるの先端をカットすると、脇枝が伸びて鉢全体にやや小ぶりの丸葉がこんもりと。 「江戸風情&クレマチス」の嬉しい共演 また、鉢植えのクレマチスの足元に、試しに一株ずつ植えつけた「江戸風情」が、クレマチスの二番花と同時期に開花するという嬉しい出来事もありました。
18きちんと朝顔を育てて種を沢山収穫できるといいですね。
ということは子房がある場所が種なんだな!とわかったつもりで、じゃあ子房ってなに?って感じですよね。
では、どうやって傷を付けたらいいでしょう? わたしのおすすめは、 爪切りのヤスリの部分を使うことです! 傷が深く付いてしまうと、葉っぱに穴が空いてしまったり、根を傷つけてしまったりします。 数日すると、花を落とした部分の根元が緑色に膨らんでくる物が見受けられるようになります。 ぜひ種の収穫もやらせてあげて、次の年にまた元気に花をつけて命を繋いでいくことを実感させてあげたいですね。
16ただし絶対に大丈夫だとも言い切れないので、次のシーズンに確実に発芽させたいと考えるのならきちんと乾燥させた方がいいでしょう。
封筒や容器に乾燥材と一緒に入れて冷暗所で保存。