うどんこ病は、葉の表面が白く粉をふいたようになる病気で、必ずといっていいほど発生します。 節なり種は、親づるだけを伸ばして育てることを基本としますが、親づるから伸びた子づるは、葉を2枚だけ残してつるの先端で摘心します。 薬剤の残りやカビのように見えることから、ブルームのないブルームレスが登場し、今では一般的になりました。
キュウリの露地栽培(土作り) 畑(菜園)でキュウリを育てる時は2週間前に、苦土石灰をを1㎡あたり100gを施してよく耕しておきます。
畑の大きさやローテーションを考え、品種を選びましょう。
キュウリに発生しやすい害虫は、ウリハムシ・カンザワハダニ・ハモグリバエ・アザミウマ・アブラムシ・ウリキンウワバ・コナジラミなどです。 株や蔓により幅がありますが、出来た節の4割から6割くらいに実が着いています。
12実がなりだしたら実をどんどん太らせるために 肥料も水も多めに与えましょう。
春植えは夏前、秋植えはお盆過ぎからが収穫の本番、時期を考えて品種を選ぶことが成功のポイントです。
4月上旬~5月下旬頃に、水やりや降雨の際に水や泥の跳ね返りを防ぐために敷き藁やマルチングをしておきましょう。 水分不足になると曲がり果が多くなるので、こまめに水やりをします。
その後、乾燥や土のはね返りを防ぐために切りわらを敷いて十分にかん水しましょう。
地這いキュウリは皮が柔らかく、収穫して1日経つとしんなりしてしまう為、 スーパーなどで見かけることも少ないです。
キュウリに曲がり果という症状がありますが、これは病気ではなく、栄養や水分条件が悪い時や、収穫終了間近で根の一部に障害があると起こる症状です。
3要するに、節なり・飛び節なり・地這い・普通キュウリ 節なりのことかな 、大きな違いはないとものと思っています。
畑に余裕があったら、間引いた苗を植えてやってもいいですが、あまり大きくなった老化苗は根付きが悪いかも 知れません。
本づるの摘芯は作業性を考慮し皆さんの身長に合わせて低めの位置で行っても問題ありませんが、支柱の高さは摘芯予定の高さより少々高めが望ましい高さとなります。 (この画像は最初期のもので、その後カラー版で小売価格300円になっています) <最後に病虫害のこと> 日本の主要野菜の一つである胡瓜は、全国が産地であり、それだけに全国各地の(もともとはある地域の風土に しかなかった)病虫害が、あっという間に産地を越えて広がっています。
12これは、キュウリを含めたウリ科は、湿度に弱いことが関係しています。
キュウリは、葉が大きくなると同時に根も広がっていくため、一つの苗に対して一個の鞍つき畝が必要です。
オサダンなどのダニ専門薬剤以外効かないが、 ハダニは短命ですぐ薬剤抵抗性を獲得し子孫に遺伝させるので、同じ薬を長期間使わぬこと。 苗であっても害虫がつきますので、寒冷紗や防虫ネットを覆うなどして予防します。
18とり遅れると、大きくなってしまい、株も弱ってしまうので、早めに収穫しましょう。
・収穫 霜知らず地這を収穫する時は、葉をやさしくかき分け、 葉を傷めないように収穫していきます。
先が細く曲がったキュウリができるのは、肥料や水が不足しているためです。
キュウリは収穫が数日遅れると、ものすごく大きくなりますので、こまめに葉をかき分けて実を探し、とり遅れのないように注意しましょう。
(当店ではゴールデンウィークには飛び節系品種の地這胡瓜苗も販売して いますが、寒さに耐えて売り苗が丈夫に育つことが第一義なので、交配品種を使っているため果実はやや硬めです。 先日、KBC九州朝日放送「アサデス」にとりあげられました、 というご報告をしたのですが 出演してくださったナビラー(ユーザー)さんが仰って下さったように、 菜園ナビの特徴の一つは、全国各地の人とのつながりです。 5月下旬から6月下旬に生育した弦を誘引して、上へと伸ばしてやります。
7とにかく毎日のように収穫できるのがキュウリの楽しみ! うまく仕立てて収穫に励みましょう!. 実の付かない原因は肥料、日照、気温等々でありますが、その前に 主軸5~7節でカットしてます? カットしてあるなら、もう少しの辛抱ですかね?」 ご自身も地這いキュウリを支柱栽培で育てているとのこと。
畑の準備 キュウリの元肥 元肥として、遅くとも植え付け2週間前に1平方メートルあたり苦土石灰100グラムを施し、1週間前に完熟たい肥4キロ、化成肥料を250グラム程度(成分比率8-8-8の場合。
キュウリのプランター栽培(準備) キュウリは根を浅く広く張る為、栽培に適したプランターサイズは大型サイズ(60㎝~)を使用します。 害虫・厳しい日差し対策 (夏の厳しい日差しと害虫から守る寒冷紗) キュウリの大敵であるウリハムシと、夏の厳しい日差しから守るため、苗を植えたらすぐに寒冷紗(または防虫ネット)でトンネルします。 気温が高くなると内部が高温になり すぎて生育障害をおこします。
3また、キュウリは種とりが簡単なので、良い株を選び自家採取していけば、畑に合った独自の品種を作ることもできます。
地這栽培の メリットは、面倒な管理を最小限にできる点です。