今までの手法で意味理解できないとわかった新井教授は、AIでは、文の意味理解は不可能だと降参しているのです。 ただ、お願いしたからって、やっていただけるものじゃない。
13しかし、 現状の教育制度や前提を適切に認識し、用語を適切に運用したうえで、データを適切に用いなければ、妥当な議論は困難です。
また、RSTの能力値と、偏差値の高い高校や大学への進学率を分析すると、高い相関関係があることも分かった。
さらに45個のランダムな数を次世代に追加する。 テストの前にどんな説明があるのかわかりませんが、受験者は以下の二つのうち、どちらが良い結果だと認識していたのでしょうか? (1)10問回答して、6問正解した (2)5問回答して、5問正解した (1)のほうが良いと認識していた場合は、 質より量とばかりにスピードを重視して、なんとなくのパターン認識で丁寧さを欠いて回答するんじゃないでしょうか? 僕も前述のアミラーゼの問題を10秒で回答しろといわれたら間違えたかもしれません。 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
11新井紀子教授がコンピュータに関する素人だということをエンジニアリング的に示す 『AI vs. そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、 ある疑問が関係している。
いうまでもないことですが、極端な例を持ち出して印象を操作するのは、科学的な論述とは言えません。
対談の話題は、ネット上で新井氏が高校の国語教科書について発言し、それが炎上した、という内容から始まります。
新井教授のもう一つの思い込みは、「AIは意味理解ができない」ということです。
しかし、それと同じ分野が苦手な人はAIに負けてしまうだろう。 そして、それを組み合わせたり、入試問題に適用したりすることもできるようです。 東ロボくんプロジェクトの初期の概要については。
1(カッコ内はオリジナルの英文です。
そして、同じ理屈で国語の偏差値も大きくは上げられない。
国立情報学研究所の新井紀子教授・社会共有知研究センター長 こんな状況を想像してほしい。 OK, so now you understand what I said: AIs do not read, do not understand. 書や詩に詳しい人ほど困惑するかもしれないぐらい、新井さんがいま創っているものは独特である。
11どうやって「読める」ようになるのか、その原因はまだわからない。
の4ページに書いてある、戦後の生活単元学習という教育方式の失敗を例とした、アクティブラーニング批判は興味深いです。
新井氏は、RSTの結果が、「小学校教育でこうした能力がうまく育っていない」点を科学的に証明したと考えている。
「プリント学習がそうですよね。
Chris Anderson: Noriko, thank you. 私が新井氏の発言を批判する軸は次のようになります。
It will recognize that the "," "last" and "" are around here. 答えはもちろんデンプンだ。
そこで中学生や高校生の読解力を上げることを課題にあげ、2016年から「教育のための科学研究所」を設置しました。
・もしかしたら常識や通念が共有できてないだけかもしれない。
だが、17世紀の海運業について、よくできたエッセイを書くことはできる。
初記事です。