もちろん、第一義的には、「くらき」は大滝に掛かる。 これもごく初期の作品であり、月並み俳諧的な俗臭がないわけではないが、繊細な感覚と簡勁な句の姿には、捨てがたい魅力がある。
1また随筆集「無数の目」「思い浮かぶこと」などを刊行。
して移築された。
いつかも書いたように、私は動植物やその他の自然の擬人化を好まない。
BGMにそって流れてゆく俳句は、とくに解説はありませんが、俳句そのものの醍醐味が伝わってくるようです。
坊やんの妻であつた女と、坊やんの甥である男も今は人の噂を踏みにぢつて、大ぴらに村へ帰つてから空家を借りて睦まじく生活をつゞけて居た。
『雲母』の主宰も蛇笏の死後に龍太が継承し、1992年(平成4年)8月に通巻900号で終刊した。 「秋のほたる」にたとえられる魂を持つ人は、芥川ばかりではないだろう。
13近所の河原にでも出かけてみて、すすきを手折るなどして句のような風流を味わってみては……。
そこで、ひとつどうでしょうか。
夏山や 又大川に めぐりあふ 【季語】夏山 濁り江や 茂葉うつして 花あやめ 【季語】あやめ ねざめたる はだへひややか 蚊帳 かや の闇 【季語】蚊帳 はたと合ふ 眼の悩みある 白日傘 【季語】日傘 薔薇浸けし 葉のきはやかに 甕の水 【季語】薔薇 【補足】「甕」の読みは「かめ」です。
名句の誉れ高いこの句は、ま、あらまほしき世界を描いたフィクションとしての名作なんでしょうね。
昭和二十九年(1954)の作品というから、蛇笏は七十歳を間近にしていたわけで、単に美人の顔をそれとして詠むのであれば、このような技巧は不必要である。 山廬全景 式台玄関 座敷 山廬の維持管理と公開の現状について 江戸時代の建築物とそれに付随した蔵などがあり、また庭木も樹齢350年の赤松をはじめ、黒松や樹齢100年以上の躑躅 つつじ 、木犀 もくせい などの大木があり、竹林や後山の手入れなど維持管理にはかなりの時間と手間を要している。
9時間的にも空間的にも大きく張っていて、どっしりとした構え。
『飯田蛇笏全句集』(1971)所収。
句碑は(平成4年)5月には甲府城跡の整備により、の所在する甲府市貢川の芸術の森公園内に移転される。 (清水哲男) June 17 2002 薔薇園一夫多妻の場を思ふ 飯田蛇笏 季語は「薔薇(ばら)」で夏。 その艶な気分を、雨上がりの濡れた草花の風情が、いっそう高めている。
19(昭和42年)に彼の功績を称え、が「」を創設。
むろん、そこに暮らす人々も、また。
第36回()- 『東国抄』• 句では、二つの動詞と副詞・形容詞がすすきにかかっていますが、そのすすき一本を、三本の指でささえています。
いかにも実際めかした衣裳が、どうにもいただけませんので。