『ファイアーエムブレム 紋章の謎』は、それから4年後の1994年1月21日に発売されたので、こちらは今年で20周年を迎えることになるわけです。 パレスを制圧したマルスの元へ、ニーナをはじめとしたガーネフに捕らえられたはずのシスターたちが駆け寄ってきて、マルス達を歓迎する。
そして仲間だった者が敵として登場するといった展開は、今プレイしても胸が熱くなる、続編だからこそ描けた魅力なんだと思います。
二年間の沈黙と決意• このバランスを考えながら、どのユニットを育てていくかを考えるところも本作のおもしろさの1つ。
ゲームタイトルからもわかるように、第1部では強大な悪に立ち向かう戦士が集う物語が描かれたのに対し、第2部ではアカネイア大陸の歴史とその謎に迫る物語が展開していきます。 地形によって侵入できるユニットとできないユニットがあり、じゃあどのユニットを移動させるか、次のターンで敵はどう動くだろうか、そのターンだけでなく先を読んだユニット配置を突き詰めていく、詰め将棋的なおもしろさが味わえるわけです。 神殿を超えグルニア王国へ到着したマルス達の前に、アカネイア大陸に「黒騎士」と称され、その名を轟かせる名将・カミュ率いる黒騎士団が立ちはだかる。
ドーガ 声 - アリティア騎士団のアーマーナイト。
解放への序曲• マイユニット プレイヤーの分身として、が戦いに参加する。
ちなみに3人とも加入時期が早いため、よりも使い勝手はいいかもしれない。 ちなみに、『暗黒竜と光の剣』を1人も戦死させずにクリアすれば、自動的に第2部である『紋章の謎』を引き続きプレイすることができます。
4マイユニットはもう一人の主人公「影の英雄」として、「光の英雄」主人公マルスを守る近衛騎士となり仲間たちと共に戦うことになる。
専用武器のグラディウスは相手から攻撃された時、距離に関係なく反撃出来る能力がある。
第1部、第2部ともに早い段階で仲間になってくれるところも、オグマさんへの信頼が深まる理由です。 旅の途中、サムシアンに捕らわれるがジュリアンによって解放され、逃亡する。
12支援効果. ということは、限界まで育ててからクラスチェンジさせれば、それだけパラメータの上乗せのチャンスがあるわけです。
初めてなら、ぜひ『暗黒竜と光の剣』からプレイしてほしいところ。
さらにユニットは、レベル10以上かつアイテムを持っていれば、上級職にクラスチェンジできます。 昨今のCGと比べると、迫力には欠けるかもしれませんが、ドットならではの味わいがあるのもたしか。
それだけ、王道ファンタジーに人気があった時代でもあったんだと、すごく懐かしく感じました。
失意の中、酒に溺れるハーディンのもとに商人に化けたガーネフが現れる。
激闘の末、マルスは勝利し、ドルーア帝国は滅亡した。 真紅に染まった二本の剣を自在に操ることから「紅の剣士」と呼ばれ、恐れられている。
3敵将として登場するのはグルニアでマルス軍と対峙する場面だが、その前にグラ王国内で主人公・が村を訪問する際にも登場し、自軍のヒムラー(『紋章』ではドルーア帝国のボーゼン)がアカネイアの司祭・ボアから奪い取ったの書を託す。
命尽きるなら二人で• しかし、『大乱闘スマッシュブラザーズspecial』で彼のスピリットが登場した際、超化して進化した先のスピリットがシリウスのため 、シリウス=カミュは公式で成立している。
オームの杖で死者を 蘇らせる事ができる。 関連人物 [ ] 行方不明となった後、カミュと同一人物であろうと推測される人物が作中に登場している。 星のオーブの効果(第1部・第2部共通) 持っているだけで、上がりうるすべてのパラメータ(HP・力・技・速さ・幸運・武器レベル・守備・魔防)の成長率が30%上がります。
20英雄の血を引く王子。
しかし、彼女のやり方に反発したリュッケ将軍率いる反乱軍がクーデターを起こし、マケドニアは制圧されてしまう。
マルスに討たれたジオルの娘シーマは、ハーディンに利用されグラの王位へ就く。
反対に、マルスが倒されるとゲームオーバーになる。
「アカネイア占領地のグルニア王国で大規模な反乱が勃発、グルニア討伐の援軍を要請する。 今回は、SFC版を取り出してプレイしようかと思ったのですが、押入れのかなり奥にしまってあることを思い出したので、Wiiのバーチャルコンソールでプレイしています。
直ちにアリティア全軍を率いて出撃せよ」と。
さらにユニットは、レベル10以上かつアイテムを持っていれば、上級職にクラスチェンジできます。