それを乗り越えると、こんどは、舞台的な歌とダンスがある。
なるほど、とわたしは思った。
あまりにも評判悪いというから半分興味本位。
名作「ロミオとジュリエット」のジュリエット役や『くるみ割り人形』でクララ役を演じています。 が、猫でもない 人間でもない だけどメスにはムネの膨らみがあったり、くびれとお尻を強調した人間好みな女らしさを残すなど 私たちにどんな特殊性癖を擦り込もうとしてんの? といいたくなるような謎の出来栄えに。
5なぜ『キャッツ』はウケなかったのか? この映画がウケなかった最大の理由は、俳優にCG処理をほどこして猫に見せているのが「純粋にヘン」だということ。
が、映画ではそれプラス、話に引き込まれるものが無いと弱い。
欲情した毛むくじゃらの化け物たちがミルクに舌つづみをうち、うめき声を上げるたびに、これはFBIが突入してもおかしくないくらい反社的だと思ったね」とツイートしたのは、『The New York Times ニューヨークタイムズ』などに執筆するカイル・ブキャナン。 社会人になってニューヨークでも観た。
3「猫の皮を被った狂った人間のカルト集団」 映画キャッツが気持ち悪いと酷評。
おそらく世界中の人々が同じだろう。
公開後の映像更新はハリウッドでも前代未聞。
しかも作品を実際に見ると、その不気味はさらに。
その結果、「 一キャラ一曲」という基本スタイルには忠実となり、全体の流れも映画というより、レビュー調となった。 (メモリーだけはキチンと例えるとは、、、センスは評価せんよww) 台詞・単語そのままの吹き替えされてもなぁ😓がたっぷり💧通じんし響かないよ、、、。
7猫ってこんな動きする…? もうとにかくその姿が気持ち悪すぎる。
ヘンだけど。
猫とも人とも呼べぬ不浄なるもの達による 歌と踊りの狂乱はおぞましい何かだった。 だが、残念なことに全体を見ると、日本の貢献も焼け石に水にすぎない。 とくに抜きん出てすばらしい歌唱力を披露するのが、グリザベラ役の 高橋あず美で、「メモリー」という曲がストーリーに説得力を与えるという、作品の核心部分を成功させた。
— ガオガオ(男性) 野良読書 gaogaopower1 映画「キャッツ」はアメリカでは日本よりも早くに公開されました。
「幸せの瞬間を体験したのに意味を見失っていた。
ほんと、大変だったろうに…。 まさに、ステージ向き。 セサミストリートのほうがよっぽど楽しい。
だからこそ、実写とCGの微妙な境界、いわゆる「不気味の谷」も感知してしまう。
キリスト的に考えるとグリザベラはと同じで買春は罪ではあるけれど、死ぬ間際で真実を話し(歌い)、許されたのだと解釈している。