僕はモンキーの走行性能が好きです。
モンキーのノーマルリアサスペンションはホントに危ない位にびょんびょんするんです 前から社外サスが欲しかったので、色々見ていました。
薄くする時は慎重さが必要ですが、最高速付近での連続走行でもしないかぎりそんなに簡単には焼きつきません。
で!肝心の乗り心地は? 乗り味ですが、こちらは格段と 向上しています! まず、 直進安定性の向上! これにはびっくり 最大の効果は、 スイングアームの延長でしょうね。
ただ、現在では色んなパーツが出ていますので、完成図を思い描いてないとそのつけるパーツも異なってきます。 箱にはRB220-350P-01-5-Xという型番が 書いてありますが同じ物のようです。 A ベストアンサー モンキーはバイクだと思いますが・・ 私もその前提で話します。
3予算なども検討したほうがいいです。
。
YSSのハイブリッドショックを量ると1310gでした。 以前は怖すぎて、 40kmぐらいで、フラフラフニャフニャ していたのが、 何と! ヌゥワ〇km まで一気に速度を上げることが できるようになりました。 そんなのは、速く走れるようにバランス良く設計されたバイクに任せとけばいいのです。
モンキー125の純正リアアショックと 330ミリのYSSのショックを並べてみると 全長はほぼ同じでしたので 交換しても車高の変化はありませんが バネレートが上がっている分だけ 跨いだ時に車体が沈まなくなるので 尻下がり感が少し解消される感じになります。
*マフラーからの排気漏れはありません。
ホントはこの色のモンキーのノーマルはシルバーメッキなんですが、赤スプリングが好きなのでキャブ車の中で色違いのこの色にしました。
しかし、武川のホームページ等で検索しても、適合はモンキー・ゴリラ AB27-1000001~1899999 となっており私の所有しているモンキーは含まれていないようです。
これは濃いのか、薄いのか、はたまた、排気側の径が太くなるとフルスロットルがシビアになるのか・・・ 原因はなんでしょうか? いつもお世話になってます。 公道でダストシール無しは無理ですが、いいセンいってるのがオーリンズだと思います。
17以前、スカスカに抜けたノーマルサスを付けてた頃によく底突きしてた近所の段差。
05 ;border-color:rgba 81,81,81,. これは良さそう、と思ったら元々はラインナップのあった赤スプリングが生産中止! モンキーは可愛らしいペットですから、見た目も大事。
*マフラーからの排気漏れはありません。 それではさっそく取付作業ですが 車体右側のショックから交換します。 ショックに左右の向きはありませんが ステッカーが張られているので ステッカーが車体の外側に向くように取付してください。
3出来上がってきたよ 明後日にマフラー入手予定。
まず、どういう風に持っていきたいのかを決めるのが先ですね。
モンキー125では偏っている側(写真右側)を 車体側に向けて取り付けしました。 取付時、ネジ山にグリスを塗ったので締付トルクはとりあえず2. よろしくお願いいたします。
18いじくる際の注意点なども教えてもらえると思いますし。
2スト500ccに乗ってた時は見えなかった景色、空気の匂い。