(巨大鉱脈で確定で入手も可能です) 「 霊脈の剛竜骨」は導きの地に出現する危険度2の歴戦個体モンスターから入手できます。 モンスター 出現地帯レベル 森林 荒地 陸珊瑚 瘴気 溶岩 ラージャン 4-7 4-7 4-7 4-7 3-6 イヴェルカーナ 5-6 5-6 5-6 5-6 — 悉くを滅ぼすネルギガンテ 5-7 5-7 5-7 5-7 5-7 怒り喰らうイビルジョー 5-6 5-6 5-6 5-6 5-6 オドガロン亜種 3-5 3-5 3-5 3-5 3-5 アンジャナフ亜種 2-4 2-4 2-4 2-4 2-4 バフバロ 2-3 2-3 1-3 1-3 1-3 傷ついたイャンガルルガ 6-7 — — — — イャンガルルガ 3-5 — — — — クシャルダオラ 5-6 — — — 5-6 リオレウス 2-4 — — — 3-4 リオレウス亜種 3-5 — — — 4-5 トビカガチ 1-3 — — — — ドスジャグラス 1-7 — — — — リオレイア 2-4 1-4 — — — ディノバルド 3-5 2-5 — — 3-5 パオウルムー亜種 2-4 1-4 — — — アンジャナフ 1-4 2-4 — — — プケプケ 1-3 1-3 — — — ティガレックス 3-5 3-5 — 2-5 3-5 ジンオウガ 2-5 — 3-5 — — ナルガクルガ 2-5 — 3-5 — — モンスター 出現地帯レベル 森林 荒地 陸珊瑚 瘴気 溶岩 リオレイア希少種 金レイア — 6 — — 6-7 ナナ・テスカトリ — 5-6 — — 5-6 テオ・テスカトル — 5-6 — — 5-6 ディアブロス — 2-4 — — — ディアブロス亜種 — 3-5 — — — ボルボロス — 1-3 — — — クルルヤック — 1-7 — — — リオレイア亜種 — 2-4 2-4 — — リオレウス希少種 銀レウス — — 6 — 6-7 ネロミェール — — 5-6 — — キリン — — 5-6 — — レイギエナ — — 2-4 — — プケプケ亜種 — — 1-4 — — パオウルムー — — 1-3 — — ツィツィヤック — — 1-7 — — オドガロン — — 3-4 2-4 — ティガレックス亜種 — — — 6 — 死を纏うヴァルハザク — — — 5-6 — ディノバルド亜種 — — — 3-5 — ラドバルキン — — — 1-3 — ドスギルオス — — — 1-7 — 紅蓮滾るバゼルギウス — — — — 3-6 ブラキディオス — — — — 2-5 ウラガンキン — — — — 2-4 ヴォルガノス — — — — 1-3 ドドガマル — — — — 1-7 歴戦個体の出現条件一覧 モンスターの抽選は毎回行われますが、歴戦or通常個体はランダムではなく地帯レベルによって確定します。
8歴戦ネロミェール• 歴戦ラージャン• ボルボロス• リオレイア希少種 金レイア• Ver. デフォルトのPS4だとロード時間が長すぎて禿げそうになるので、ストレージがHDDの人はSSDに換装することをオススメします。
階層2にある森林地帯(エリア6)の採集ポイントは上図の通りです。
プケプケ亜種は 陸珊瑚地帯レベル1〜4で出現します。 歴戦紅蓮滾るバゼルギウス• モンスターハンターワールド:アイスボーンのストーリーをクリアした後は、 「 導きの地」という エンドコンテンツで遊ぶことが可能です。
3ネロミェール• 共通の素材については一番下で入手方法を紹介しています。
12時点の仕様では、地帯レベルを1から4にするのは比較的簡単(2〜4匹狩猟で1レベル上がる感じ)ですが、地帯レベルが上がるとレベルが上がりにくくなる使用のため、5から7にするのは結構大変(8〜10匹以上狩猟で1レベル上がる感じ)です。
クエスト情報• ティガレックス• マップ情報• 歴戦ラドバルキン• 素材・アイテム情報• 歴戦リオレウス亜種• 新モンスター攻略• (巨大鉱脈で確定で入手も可能です) 「 霊脈の剛竜骨」は導きの地に出現する危険度2の歴戦個体モンスターから入手できます。 装備情報• まとめ ・各属性攻撃強化の護石を最終強化するには、導きの地の素材が必要 ・導きの地の地帯レベルは森林地帯と陸珊瑚地帯を上げると最速で属性攻撃強化護石が作成できる ・非歴戦個体からの素材も必要になるので、地帯レベルを上げる前に入手しておく プケプケ、プケプケ亜種、トビカガチ、アンジャナフ、レイギエナ、オドガロン亜種 以上が各属性攻撃強化の護石を最速で作成する方法です。
2例えば「悉くを滅ぼすネルギガンテ」の出現条件は地帯Lv5ですが、Lv5~6は出現率が低く滅多に現れません。
NEW• 「 龍脈の強竜骨」も アンジャナフから入手できます。
「 甘く香り立つ毒喉袋」は プケプケから入手できます。 歴戦クシャルダオラ• 悉くを殲ぼすネルギガンテ 霊脈の重竜骨• 併せてご覧ください。 クエストボードヘ行き「調査」を選んで、登録したクエストに出発する オトモ探検隊の派遣で入手 オトモ探検隊を派遣した際の報酬としても、水袋を入手できることがある。
15ティガレックス亜種• ジンオウガ• 歴戦の氷皮は導きの地の歴戦レイギエナの落し物や剥ぎ取りで入手可能です。
歴戦ディノバルド• ブラキディオス• 例えば森林地帯Lv4以上にすると歴戦トビカガチが出現(おびき出しも歴戦化)しますが、もし通常個体のトビカガチを狩猟したければ森林地帯をLv3以下に下げる必要があります。
ナナ・テスカトリ• Ver. その為、 非歴戦素材は地帯レベルを上げる前に必ず入手しておきましょう! 素材集めは地質学スキルを発動させると効率アップ! 現在バグか仕様か分かりませんが、地質学スキルを発動させると落し物からの素材入手が2倍になる裏技が発見されています。 モンスターデータ• 防具・スキルデータ• その他の装備情報• 関連記事👇• 繁栄の結晶を入手するには? 繁栄の結晶については、森林地帯で 鉱脈レベルが「橙」以上で入手可能です。 01からは 導きの地に滞在中でも環境を固定可能です。
6例えば荒地地帯のレベルを1下げた場合は上図の通りです。
歴戦ティガレックス亜種• 歴戦リオレイア亜種• そんな導きの地を進めることで、いくつかの 未発見モンスターの狩猟や、導きの地で入手可能な素材から 武具の作成できるほか、 武具のカスタム強化も可能です。
(鉱石レベル「橙」〜「赤」) 「 霊脈の剛竜骨」は導きの地に出現する危険度2の歴戦個体モンスターから入手できます。 また採取ゲージがMAXになった際に出現する巨大鉱石から入手可能です。 導きの地のシステムは複雑なので、攻略方法をまとめた記事も参考にしてみて下さい。
9オドガロン• リオレウス亜種• 歴戦ベリオロス• パオウルムー亜種• リオレウス希少種• 歴戦 プケプケ• 溟海の結晶は導きの地の陸珊瑚地帯の鉱石から稀に出現します。
歴戦ナルガクルガ• 歴戦パオウルムー亜種• 歴戦トビカガチ亜種 霊脈玉• 水袋の効率的な入手方法 ジュラトドスの討伐報酬で入手 水袋はジュラトドスのクエスト報酬でのみ入手可能で、本体の剥ぎ取りや部位破壊報酬では入手できない。
。 歴戦ラージャン• 歴戦オドガロン亜種• 狩りの基礎知識• ウラガンキン• 「 龍脈の剛竜骨」は オドガロン亜種・ジンオウガ・ディアブロス亜種・ディノバルド亜種・リオレウス亜種から入手できます。 ティガレックス• 凍て刺すレイギエナ• キリン• その他の装備情報• 次に「救難信号クエストに参加」を選択します。
9ディノバルド• 歴戦ディアブロス亜種• モンスター情報• 歴戦リオレウス希少種• アンジャナフ• モンスター情報• 調査特別報酬は調査クエストでのみ受け取ることが可能で、調査クエスト受注の流れは以下の通り。
具体的には、 地帯レベルが4以上になると対象のモンスターから歴戦個体が出現するようになるため、もしその対象モンスターの 通常個体を狩猟して得られる素材が欲しい場合は、地帯レベルを下げる必要があります。
歴戦パオウルムー• 歴戦個体プケプケ亜種は 陸珊瑚地帯レベル5〜7で出現します。 モンスターの出現率は、以下の記事に記載しています。
6トビガカチは 森林地帯レベル1〜3で出現します。
イベント情報• 歴戦怒り喰らうイビルジョー• 尚、Ver. 地帯Lv6:MR70以上• 「 龍脈の剛竜骨」は オドガロン亜種・ジンオウガ・ディアブロス亜種・ディノバルド亜種・リオレウス亜種から入手できます。
検索条件の設定画面が表示されるので、条件を指定して検索します。 鉱脈や骨塚が出現している場合 鉱脈の採集ポイントが出現している場合は上図の通りです。
17紅蓮滾るバゼルギウス• 01からは地帯レベルを簡単に下げられる機能が追加されたので、地帯レベルを下げたい場合はその機能を使いましょう。
ドスジャグラス• 装備情報• ドスジャグラス• カスタム枠の拡張を除き、カスタム強化をしても戻すことが可能で、戻した場合も素材が戻ってくるため、 様々な組み合わせを気軽に試すことが可能です。