7 ,8 呼吸器感作性又は皮膚感作性: データなし 生殖細胞変異原性: ラットの優性致死試験において陰性。 問22 (金属化合物の元素換算及び水溶性化合物の判断について) 1 金属化合物で元素換算すると1質量%未満になる製品は、化管法に基づくSDSの提供及びラベルによる表示を行わなくてよいのでしょうか。
14そのため、再生資源を販売する場合、化管法に基づくSDSの提供義務及びラベルによる表示の努力義務はありません。
ところが、記憶にまだ新しい「胆管がんの集団発生」や「膀胱がんの集団発生」については、原因となった化学物質の健康障害が明らかになるまでに長い期間を要するため見過ごされ、発がん性物質として指定されていなかったのです。
GHS分類の方法については、をご参照ください。
(例) 12%(平均値) 《10%~15%》 10~15% 『12%』(平均値) 問64 (指定化学物質の含有率の表記方法(具体例について)) 化管法の指定化学物質の割合は、当該割合の上位二桁を有効数字として算出した数値により記載するものとするとありますが、この有効数字として算出した数値の具体例を教えてください。
・化学物質の組成や成分情報を知るため ・適切な保管方法や安全衛生を確認するため ・化学事故を未然に防ぐため MSDSとSDSの違いは? 導入当初は「化学物質安全データシート(Material Safety Data Sheet、略称MSDS)」と呼ばれていましたが、2012年以降、GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)で定義されている「SDS」に統一して国際的に揃えました。
SDSを真っ先に入手しましょう!. 以前はこれに「Material」がついたMSDSと呼ばれていました。
問45 (接着剤を使用した加工品) 化管法の指定化学物質を規定含有率以上含む接着剤を使用して加工品を作っています。
加熱すると分解し、非常に毒性の強いガスを発生する。 また、実際に両方を比べてみると項目2はMSDSでは「組成、成分情報」。
9施錠して貯蔵すること。
仕入れた後にSDSを入手して、それが危険物で輸出できないものだったと判明したらどうなりますか? 輸出もできず、仕入れたものが無駄になってしまいますよ? 輸入の場合であっても、先方に出荷してもらって商品自体は港に到着しているのにSDSの確認が取れないがために、通関が遅れてしまうということもあります。
化学品の仕入れ、もしくは出荷指示する前にSDSを入手してくださいね。
環境への放出を避けること。
実運用面では、メール送付やWebサイトからのダウンロード提供をしているケースが多いかと思いますが、 SDSを提供する側が勝手に決めてはいけません。
(厳密に言えば別手段での情報提供で済む場合もあります。 問85 (化管法に基づくSDSの内容変更について2) 化管法に基づくSDSの内容に変更があった場合、化管法第14条第2項に基づいて変更後の情報を速やかに提供する必要があると認識しています。
5必ず記載のあるものを入手するようにしてください。
2 塩化亜鉛や酸化亜鉛は、亜鉛の水溶性化合物(政令番号1)に該当するのでしょうか。
化管法SDS制度トップ• この場合、化管法に基づくSDSの提供義務及びラベルによる表示の努力義務はあるのでしょうか。
弊社で取り扱っている製品につきましては、SDSの提出が可能ですので、ご希望の場合は、お問い合わせと合わせてご依頼ください。
SDSを受け取る側(お客様)との合意が必要です。 国際輸送に携わる梱包会社でできます。 また、事業者による混合物のGHS分類を支援することを目的に、「GHS混合物分類判定システム」を公開しています。
12薬品のSDSをコピーしてお渡ししております。
そのため、貴社の責任においてSDS及びラベルを作成してください。
(JIS では採用していない国連 GHS 急性毒性区分 5 に該当することを示すデ ータがあり、区分 1 から区分 4 には該当しない場合なども含む。
9SDS 安全データシートがないとどうなるか お恥ずかしい話ですが、以前危険物に該当する商品をコンテナ船で輸入したときに、うっかり事前にSDSを取得し忘れてしまうというミスをしでかしたことがあります。
答 指定化学物質及び指定化学物質を規定含有率以上含有する製品を輸入し、国内で他の事業者に譲渡・提供する場合、輸入業者には、化管法に基づくSDSを提供する義務及びラベルによる表示を行う努力義務があります。