500ml、税込み6480円。 この樽の展示もそうだが、宮城峡ではより触って感じれる仕組みを多く取り入れているように感じた。 蒸留所見学の一番の醍醐味じゃないでしょうか。
8さすがに日本酒の方はこれでやめておかないと・・・という気がしないでもない。
2017-11-26• 竹鶴21年• 近くには 作並温泉や 定義如来があり、宮城県西武の観光拠点の一部となっているみたいです。
時を経て磨き抜かれた香り、味わい、すべてが絡み重なり合うウイスキーの魅力にトリコになってしまいましたよ。 土日祝は、有料のテイスティングセミナーも充実しており、大人の工場見学が楽しめる。
4余市蒸溜所は直火方式ですが、宮城峡では蒸気をつかって蒸留をしているみたいです。
一通り見学を終え、最後に試飲させてもらいました。
NHKドラマの「マッサン」に、このビジターセンターと外に置いてある本物のポットスチル2基をレンタルをして、撮影いたらしい。 ここのもろみで約8パーセントのアルコールとなり、次の工程の蒸留に移される。
4次は貯蔵庫です。
また、「自然を愛さなければ、美味しいウイスキーはつくれない」という考えのもと、設計に関して「自然の起伏を残す」「樹木は可能な限り伐採しない」「電線は全て地下に埋設」「建物にはレンガを」という4項目を指示。
- WHISKY Magazine• そしてビジターセンターの中へと入った。
戻って歩くこと5分ほどで貯蔵庫についた。
ここからの風景が宮城峡蒸留所のよく見る写真だった。
「日本で本物のウイスキーをつくる」という夢を抱いて単身スコットランドに渡り、ウイスキーつくりを学んだニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝。
事前にご予約のないお客様のご見学はできませんのでご了承ください。 それを横の仕込み棟で発酵させ、麦汁を作ることになる。 ゲストホールの試飲コーナー。
10それぞれアルコール度数約55%と、市販の一般的なウイスキーに比べ度数が高い。
お車でご来場の際には、環境保全のため、アイドリングストップにご協力ください。
レストランしかなかったので、基本的には仙台で食事は済ませてくるのが良さそうです。 124 、商標を通じて「宮城峡蒸溜所」として訴求するようになった。 2020-07-06• (伊達美味)• 事前に調べずに行ってみたら見学も再開していました。
7ちなみに1つの樽で、700mlサイズの瓶に詰め替えると1000本ほどになるようだ。
右、シングルモルト宮城峡モルティ&ソフト180ml、税込み2460円。
その減った分のことをエンジェルズシェア(天使のわけまえ)と呼ばれている。 この質感、たまらないですねぇ。
ちなみに作並から仙台まで約40分かかり、運賃は500円だった。
(ニッカウヰスキー)• 実際に行ったのでさらっと最後で紹介してます。