新たに搭載された洗剤・柔軟剤の自動投入機能により、ウルトラファインバブル洗浄Wの性能が向上し、汗や垢、食品由来の汚れに含まれるタンパク質汚れまで落とせるようになりました。 この状態でもしっかり乾いているので問題ありませんが、もっとカラッと仕上げたい場合にうってつけなのが、ES-W112が採用する「ハイブリッド乾燥」。 使用水量は標準のすすぎよりも88L多くなりますが、洗剤の溶け残りによる肌トラブルなどが心配な方には重宝するはず。
9このような洗浄方法の違いで大きく異なってくるのが、使用水量。
清浄方法はフィルターでのろ過で、天面から空気を吸い込み、下部全周から放出するという、一般的な空気清浄機とは逆の仕組み。
もちろん、花粉が溜まりがちな床上30cmの吸じんを強化するだけでなく、汚れの種類にあわせてルーバー角度や前面パネルの開き方を自動で切り替えて対応します。 シャープ「天井空清 FP-AT3」 設置スペースや配線の問題で空気清浄機が置けないなら、LEDシーリングライトと一体化した「天井空清」はいかがでしょうか。
18ただ、近年はデザイン性も重要な選択肢となっており、この点でCubleは非常に人気。
掃除法の参考にしたのはこちらの記事。
プレフィルターと独自抗菌の「GreenHEPAフィルター」、活性炭脱臭フィルターの3層で空気の汚れをキャッチし、キレイな空気にして放出します。
5(高さ)cmのコンパクトな円筒型ボディながら、上位モデル同様に光触媒技術で集じんフィルターの吸着力が復活するシステムを搭載。
また、タンクにはハンドルも装備されており、取り外しも持ち運びもラクラク。
縦型は乾燥機能を搭載した最上位モデルでもドラム式より本体価格が5~8万円も安くなるので、衣類の汚れを落とすことを優先するなら縦型のほうが向いているでしょう では、ドラム式を選ぶメリットとは何でしょうか。 インバーターとはモーターの回転速度を制御する装置で、洗濯槽の動きもコントロールできるため、電気代や水道代、運転音を抑えられるのが特徴。
なお、投入口が低めの位置にあるドラム式は、腰痛持ちの人には使いづらいかも こんなところもチェックしておこう ドラム式、縦型のどちらを選ぶにしても、容量、掃除のしやすさは必ずチェックしておきましょう。
衛生面にもこだわっており、加湿に使用する水はタンクからくみ上げ、そのくみ上げた水をUV-Cライトで照射して除菌。
空気の流れを整える「整流翼」もファンの上に配置され、これまでよりも効率的に大容量の空気を循環させられるようになりました。 実は、洗濯機の掃除頻度の目安は月1回。
19キレイな空気環境を作るには、こまめな手入れを惜しまないようにしましょう。
洗濯槽の外側や底裏に付いた黒カビが槽内に入ってこないので清潔な水で洗濯を行うことができ、洗濯槽と外槽の間に溜まるムダな水も不要なため、高い節水効果も発揮します(同機種で比べた場合、洗濯槽に穴があるなしで使用水量が1回あたり約35L違ってくるそう)。
また、加湿機能搭載モデルの場合、清潔に使い続けるためにはお手入れが欠かせませんが、手間がかかるため、ついお手入れをサボりがち。 そんな集じん性能の高さはそのままに、ココナッツカーボンを使用した「デュアルプロテクションフィルター」を備えた「X90i」シリーズが登場しました。
2これから暖かくなって、カビの発生もより心配になる季節です。
いっぽう、TAFUフィルターは撥水・撥油の加工が施されているので汚れが広がりにくく、静電力がキープでき、性能が低下しにくいといいます なお、最近では「集じんフィルター10年間交換不要」をうたう製品が多くなっていますが、日本電機工業会規格で脱臭や集じんの除去性能が初期値の半分になったタイミングが「交換の目安」とされるため、初期の集じん性能が10年間保たれるわけではありません。
日本電機工業会の規格にもとづき行われた試験によると、使用開始から10年後の集じん性能はHEPAフィルターが50%なのに対し、TAFUフィルターは72%と、TAFUフィルターは長期間集じん性能を維持できるといいます。 自動投入の機構は、専用タンクに液体洗剤と柔軟剤をあらかじめ入れておく一般的な仕様ですが、タンクにこだわったのがポイント。
5また、寝室での設置を考慮して用意された「寝室モード」もユニーク。
なお、上位モデルの2機種(、)以外で、10年間交換不要のHEPAフィルターとスーパーナノテク脱臭フィルターを搭載しているのはF-VXS55のみ。
日立「クリエア EP-NVG110」 手ごろなサイズ感で自動お掃除機能を搭載した空気清浄機が欲しいなら、「クリエア」という選択肢もあります。 そして、2019年には基本構造はそのままにWi-Fi機能を搭載した「」も登場。
19縦型洗濯機を掃除する場合は、こちらのほうがわかりやすいです。
つまり、集じんフィルターの性能が空気清浄機の性能を大きく左右するといっても過言ではありません。
無線LANは非搭載なためリモート操作はできませんが、洗濯のたびに洗剤や柔軟剤を投入する手間が減らせます。 なお、洗濯容量と乾燥容量は異なりますので、洗濯から乾燥まで全自動で行う場合は注意してください。 ただ、汚れやニオイを検知するセンサーは搭載されていないため、運転モードの切り替えは手動になります。
12ただ、たっぷり水を使って洗浄する縦型のほうが泥などのがんこな汚れはよく落ちると言われており、衣類に汚れが多めな場合は縦型のほうが一般的に適しています。
加湿性能を重視するなら、加湿器と空気清浄機は別々に設置したほうがいいかもしれません。